11月に標準時のもとになる時刻の管理を担う 国際組織 の会議「国際度量衡総会」で決議があった
IT業界からは歓迎の声が上がるが、実生活に影響はないのか
「24時間で1回転するとして、その8万6400分の1が1秒」といった …
かつて時の定義は、昼と夜のように人間の生活リズムと密接な地球の自転に基づいていた
時計と地球の自転のずれを調整する「うるう秒」が2035年までに実質的に廃止される見込みとなった
クリステル・コーシェは、グーグルの研究開発部門「Google ATAP (Advanced Technology & Projects)」とタッグを組み、テクノロジーと現代的なカルチャーを融合させたコレクションを作り上げた
かつてパリ証券取引所があった壮大な建物内で披露された2023年春夏コレクション
コシェのストリートやカジュアル、さらにクチュール的要素を反映させながら、ファッションと科学の交わ …
新型コロナの感染拡大が始まって3年、私たちの生活や社会は、非常に大きな影響を受け続けてきました
当初はワク …
突然変異によって、動物からヒトにうつるようになった未知のウイルスで、ヒトが免疫を持たないために、感染が急激に拡大しました
現在、日本での第8波や、中国での感染急拡大も懸念されていますが、今後どうなっていき、私たちは新型コロナとどう向き合うべきか、新たな年に向け、改めて考えてみたいと思います
新型コロナの感染拡大が始まって3年、私たちの生活や社会は、非常に大きな影響を受け続けてきました
上位入賞した研究は、来年5月に米国・ダラスで開かれる国際学生科学 …
高校生・高専生が 自由研究 の成果を競うコンテスト「JSEC(ジェイセック)2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」の最終審査会が10、11日、東京・お台場の 日本科学未来館 で開かれた
全国166校の617人から、過去最多となる339研究の応募があり、最終審査会には高く評価された30研究が出場、研究を発表して競った