盗用された論文は207本と類を見ない数で、日本の論文6本も含まれていた
兵庫県立大の石垣賢卯(けんと)特任助教(物性物理学)は、東京大物性研究所の博士課程に在籍中の2019年、低温高圧下で物質の性質を測定するための装置の開発に関する論文を、アルゼンチンの物理学の学術 …
インドの研究者によるとみられる学術論文の大規模な全文盗用が発覚した
被害に遭った複数の日本の研究者からは、憤りや当惑の声が上がった
中国は米国と同じ数のトップレベル科学技術クラスターを持つようになった
写真は鄭州市
東京大先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さん(40)は、ロシアのウクライナ侵攻はプーチン氏個人の思想が強く影響していると分析した
「プーチン大統領のとっぴで民族主義的な野望が行動に結び付き、破滅的な状況に陥っている」
発明する楽しさを体験し、科学への関心を高めてもらおうと小中学生を対象に企画された「第25回科学工作展」(山梨県立科学館など主催、毎日新聞甲府支局など後援)が甲府市愛宕町の県立科学館で17日始まる
応募した県内52団体(学校、発明クラブ)348点の全作品が27日(20日休館)まで展示される
九州初公開を含む計11体の全身復元骨格が展示され、最新の研究に基づく詳しい解説で学ぶことが出来る
展示されるのは、九州初公開の「アイヴァン」(全長約12メートル)や、11~12歳とみられる若いティラノサウルス「ジェーン」(同約7メートル)など
恐竜ティラノサウルスの生態などに迫る特別展「ティラノサウルス展」(福岡市科学館、読売新聞社主催)が17日、福岡市中央区の市科学館で開幕する
リアルな動きを …