“更年期と閉経”について博多大吉さんと、産婦人科医・高尾美穂さんが語り合った内容を、 書籍『ぼくたちが 知っておきたい生理のこと』から抜粋してお届けします
40年近くつき合った生理の、幕が降ろされるライフイベントは、女性にとってどんな意味を持つものなのでしょうか
奔放で勇猛果敢な振る舞いは自由の象徴でもある
大自然を生きる動物たちは生存競争を勝ち抜き、次代にバトンをつなぐための行動力を磨き上げてきた
だが、その行動が自らの意思ではなく、誰かの手のひらで転がされているだけだったとしたら景色は …
あるいは新型コロナ発生からまもなく、わずか6分で陽性判定が得られる検査法を開発したアボット社のキャサリン・チウ博士でもいいだろう
次に新型コロナウイルスのワクチン接種を受けるとき、世界保健機関(WHO)の首席科学者であるソミヤ・スワミナサン博士に思いをはせてみてはどうか
学内には、ステンドグ …
創立100周年記念事業「HUSキャンパス・イルミネーション2022」が12月1日、北海道科学大学(札幌市手稲区前田)で始まる
6年目を迎える今年は、同大学メインプロムナード(大学正門・バス停~中央棟)を会場に、イルミネーションをはじめ、さまざまな展示や企画を用意する
(札幌経済新聞) 光のアートが校内を彩る 同学の開学50周年を期に卒業生からの寄付を受けて始まった同イベント
新著『 体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉 』は、体の観点から、技能習得に秘められたメカニズムに迫った
――これまで、障害を抱えた方の身体性など、いわば人が「できない」領域をめぐって研究を重ねてこられた伊藤さんが、今回なぜ「できる」メカニズムに関心をもったのでしょうか
伊 …
障害を抱えた人々の身体感覚の研究などが高く評価される、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の伊藤亜紗さん